2010年11月28日
楽しかったぁ~♪♪♪

只今↑↑↑より無事帰宅致しました
殆ど写真がありません(°□°;)
皆さま沢山の美味しいものと楽しいひとときをありがとうございました

「おかえりー」ってお出迎えの言葉がめっちゃ嬉しかったです(≧∇≦)
また行きまぁ~す♪
タグ :たけくらべ
2010年11月21日
2010年11月20日
2010年11月19日
いきなり大安売りっ!!
明日旦那様が大野山で初ソロを決行するというので・・・
バケツを買い足しに会社向かいのドンキホーテへ


前回買った売り場へ行くと・・・
ない
ぐるッと回ると
なんと階段のところで大安売り

黄金神話・・・
いきなりまさかの半額以下ですか・・・
ちなみに大将さんに神話は生まれてませんでした・・・
以前にチェックした時と同じ4900円のまま
先日購入した赤のほか

こんな色や

こんな色が
迷いましたが・・・

この色に決定~~
ホントはあまりの安さにココロ踊り
全色揃えようかと思ったのですが
電話で旦那様からストップがかかったので・・・
前回の798円+300円=1098円÷2=549円
株でいうところのナンピンね
この値段ならOKでしょう
というか・・・
そういうことにしておきます
バケツを買い足しに会社向かいのドンキホーテへ



前回買った売り場へ行くと・・・
ない

ぐるッと回ると
なんと階段のところで大安売り

黄金神話・・・
いきなりまさかの半額以下ですか・・・

ちなみに大将さんに神話は生まれてませんでした・・・
以前にチェックした時と同じ4900円のまま
先日購入した赤のほか
こんな色や
こんな色が
迷いましたが・・・
この色に決定~~

ホントはあまりの安さにココロ踊り
全色揃えようかと思ったのですが
電話で旦那様からストップがかかったので・・・

前回の798円+300円=1098円÷2=549円
株でいうところのナンピンね

この値段ならOKでしょう
というか・・・
そういうことにしておきます

2010年11月14日
弾丸にてまったり焚火♪♪
急に予定があいたので・・・
行くなら今日しかない
ということで
大野山アルプスランドへ焚火をしに行ってまいりました
お昼ごはんを簡単に済ませてしゅっぱーつ
おじょーはプレテスト&塾でしたが
13時過ぎに家を出て阪神高速池田線から下道経由で1時間半ほどで到着
すでにたくさんの方が設営済み
なるべく平坦なところを探してタープのみ設営
サイトによってはヴェレーロもいけそうな感じ
ここのトイレ
ちょっと変わってて
「環境トイレ」
というらしい

排水を外部に一滴も出さない
地球に優しい循環式自動水洗トイレ
仕組みが気になる・・・
設営後早速焚火をし、まったり~

ぼんと旦那様はキャッチボールに出かけたので
その間にカレーの用意を
ダッチで作ったカレーは2日目のような味になるので家族全員大好きです

ご飯を食べたら焚火を楽しみながらコーヒータイム
ハリケーンランタンもやっとデビュー
いい感じです

日が落ちると10℃ぐらいになり、武井も大活躍

もうちょっと眺めてたかったけど焚火を終わらせて冷えるまで放置
19時頃からぼちぼち片付けながら徐々にランタンを消し、武井を消し・・・
火器類を使ってすぐの撤収は初めてなので段取りがイマイチつかめず
早めに消しました
冷めないと積み込みできないし
おじょーが22時には帰ってくるのでそれまでには帰らないといけないし、
おまけに初めての場所だったので帰りの渋滞具合もわからないので
時間が気になる~
結局ぼんが楽しみにしていた天文台に行く時間がとれず・・・
ごめんよ、ぼん
20時にはお山を出発
帰り道大きないのししが
すたこらさっさーっ


って感じで
道路を横断していったのでビックリ
野生のいのししって初めて見ました
心配していた渋滞も無く
21時15分頃帰宅
今回ちょっとバタバタした感じでしたが、
時間配分のいい実験になりました
次回からは余裕を持ってばっちりでしょう
昨日は黄砂がすごくてせっかくの
お山からの夜景も今ひとつ
ぼんの天文台リベンジのため
次回は是非澄んだ空気の日に来てみたいです
とっても気に入りました
行くなら今日しかない

ということで
大野山アルプスランドへ焚火をしに行ってまいりました

お昼ごはんを簡単に済ませてしゅっぱーつ
おじょーはプレテスト&塾でしたが
13時過ぎに家を出て阪神高速池田線から下道経由で1時間半ほどで到着
すでにたくさんの方が設営済み
なるべく平坦なところを探してタープのみ設営

サイトによってはヴェレーロもいけそうな感じ

ここのトイレ
ちょっと変わってて
「環境トイレ」
というらしい

排水を外部に一滴も出さない
地球に優しい循環式自動水洗トイレ
仕組みが気になる・・・

設営後早速焚火をし、まったり~

ぼんと旦那様はキャッチボールに出かけたので
その間にカレーの用意を
ダッチで作ったカレーは2日目のような味になるので家族全員大好きです

ご飯を食べたら焚火を楽しみながらコーヒータイム

ハリケーンランタンもやっとデビュー
いい感じです
日が落ちると10℃ぐらいになり、武井も大活躍
もうちょっと眺めてたかったけど焚火を終わらせて冷えるまで放置
19時頃からぼちぼち片付けながら徐々にランタンを消し、武井を消し・・・
火器類を使ってすぐの撤収は初めてなので段取りがイマイチつかめず
早めに消しました

冷めないと積み込みできないし
おじょーが22時には帰ってくるのでそれまでには帰らないといけないし、
おまけに初めての場所だったので帰りの渋滞具合もわからないので
時間が気になる~

結局ぼんが楽しみにしていた天文台に行く時間がとれず・・・
ごめんよ、ぼん

20時にはお山を出発
帰り道大きないのししが
すたこらさっさーっ



って感じで
道路を横断していったのでビックリ

野生のいのししって初めて見ました
心配していた渋滞も無く
21時15分頃帰宅
今回ちょっとバタバタした感じでしたが、
時間配分のいい実験になりました

次回からは余裕を持ってばっちりでしょう

昨日は黄砂がすごくてせっかくの
お山からの夜景も今ひとつ

ぼんの天文台リベンジのため
次回は是非澄んだ空気の日に来てみたいです

とっても気に入りました

2010年11月13日
2010年11月12日
気になる
先日魚市場に行った時の事
またまた出逢ってしまった
ババア
おいしいの?
あんこうみたいなお味?
前に見た時は鍋用の切り身だったのですが・・・
どなたか食されたことありますか???
結構なお値段

気になるのでちょっくら調べてみました。
気になる方は続きをどうぞ

Posted by えんや at
12:50
│Comments(6)
2010年11月09日
久しぶりのデイ
お久しぶりでございます。
ここのところ諸事情によりブログ徘徊やキャンプに関することから遠ざかっておりましたが、
先週末久しぶりに大泉緑地で遊んできました
タープを張り、作ってきたお弁当を食べ、
子供達は汗だくの砂まみれになって遊びまくり
楽しいひと時を過ごせたようです
大人はというと、、、
先日作ったアルコールバーナー2号で実践&実験です
五徳代わりにせっかく買った折りたたみ式の焼き網忘れた・・・

100均の底が抜けるケーキ型に空気穴を開けて風防にしてみました

最終のイメージはトランギアのストームクッカーなんですが、まだまだ中途半端です
横から見るとこんな感じ

わずかな隙間からも炎がはみ出てきます

消火には、これまた100均で購入したオイルポットを

どりゃっと逆さにしてかぶせます
今回の実験でわかった事は
1.屋外ではプレヒート時間が2分ほどかかる。寒くなるともっとかかるだろうから焦っちゃだめね
2.風防ありの場合、200mlの沸騰に5分ほどかかる。やはり酸素の供給量が足りずにパワー不足
3.風防なしの場合、200mlが2分ほどで沸騰
こんなに差が出るとは・・・
パンチングを増やしたほうが良いだろうけど、
1個の穴を開けるのにかなりの労力が必要なので別の方法を考えてみます
で、収納はというと。。。
オイルポットの中に1号と2号を入れ、

付属のこし網をはめるとちょうど2個のバーナーが固定されます

ふたをして

風防も測ったかのようにピッタリ重ねられます

風防のおかげで取っ手があっちや~こっちや~にならずいい感じ
そして、この日デビューしたのがこちら

ドンキホーテにて780円(蓋込み)で購入したバケツ
いろんな色があって色毎にデザインも違うのでかなり迷いましたが赤に決定
この日収納したのは
US-D(ソフトケース入り)
ユニの風防(大)
シリコングリッパー1枚
耐熱シート1枚
アルコールバーナーセット
アルコールのボトル(500ml)1本
バネット(大)
コーヒー豆200g
100シェラ10個
SPシェラ4個
チャッカマン1本
電池などの小物もまだまだ隙間に収納可能
軽くてスタッキングもOKなのでなかなか使えるヤツです
追加で違う色買おうかしら・・・
デュオまでならこれが2つあれば十分かも
ここのところ諸事情によりブログ徘徊やキャンプに関することから遠ざかっておりましたが、
先週末久しぶりに大泉緑地で遊んできました

タープを張り、作ってきたお弁当を食べ、
子供達は汗だくの砂まみれになって遊びまくり

楽しいひと時を過ごせたようです

大人はというと、、、
先日作ったアルコールバーナー2号で実践&実験です

五徳代わりにせっかく買った折りたたみ式の焼き網忘れた・・・

100均の底が抜けるケーキ型に空気穴を開けて風防にしてみました

最終のイメージはトランギアのストームクッカーなんですが、まだまだ中途半端です
横から見るとこんな感じ
わずかな隙間からも炎がはみ出てきます

消火には、これまた100均で購入したオイルポットを
どりゃっと逆さにしてかぶせます
今回の実験でわかった事は
1.屋外ではプレヒート時間が2分ほどかかる。寒くなるともっとかかるだろうから焦っちゃだめね

2.風防ありの場合、200mlの沸騰に5分ほどかかる。やはり酸素の供給量が足りずにパワー不足

3.風防なしの場合、200mlが2分ほどで沸騰

こんなに差が出るとは・・・
パンチングを増やしたほうが良いだろうけど、
1個の穴を開けるのにかなりの労力が必要なので別の方法を考えてみます

で、収納はというと。。。
オイルポットの中に1号と2号を入れ、
付属のこし網をはめるとちょうど2個のバーナーが固定されます

ふたをして
風防も測ったかのようにピッタリ重ねられます

風防のおかげで取っ手があっちや~こっちや~にならずいい感じ

そして、この日デビューしたのがこちら
ドンキホーテにて780円(蓋込み)で購入したバケツ

いろんな色があって色毎にデザインも違うのでかなり迷いましたが赤に決定

この日収納したのは
US-D(ソフトケース入り)
ユニの風防(大)
シリコングリッパー1枚
耐熱シート1枚
アルコールバーナーセット
アルコールのボトル(500ml)1本
バネット(大)
コーヒー豆200g
100シェラ10個
SPシェラ4個
チャッカマン1本
電池などの小物もまだまだ隙間に収納可能

軽くてスタッキングもOKなのでなかなか使えるヤツです
追加で違う色買おうかしら・・・
デュオまでならこれが2つあれば十分かも
