2010年11月09日
久しぶりのデイ
お久しぶりでございます。
ここのところ諸事情によりブログ徘徊やキャンプに関することから遠ざかっておりましたが、
先週末久しぶりに大泉緑地で遊んできました
タープを張り、作ってきたお弁当を食べ、
子供達は汗だくの砂まみれになって遊びまくり
楽しいひと時を過ごせたようです
大人はというと、、、
先日作ったアルコールバーナー2号で実践&実験です
五徳代わりにせっかく買った折りたたみ式の焼き網忘れた・・・

100均の底が抜けるケーキ型に空気穴を開けて風防にしてみました

最終のイメージはトランギアのストームクッカーなんですが、まだまだ中途半端です
横から見るとこんな感じ

わずかな隙間からも炎がはみ出てきます

消火には、これまた100均で購入したオイルポットを

どりゃっと逆さにしてかぶせます
今回の実験でわかった事は
1.屋外ではプレヒート時間が2分ほどかかる。寒くなるともっとかかるだろうから焦っちゃだめね
2.風防ありの場合、200mlの沸騰に5分ほどかかる。やはり酸素の供給量が足りずにパワー不足
3.風防なしの場合、200mlが2分ほどで沸騰
こんなに差が出るとは・・・
パンチングを増やしたほうが良いだろうけど、
1個の穴を開けるのにかなりの労力が必要なので別の方法を考えてみます
で、収納はというと。。。
オイルポットの中に1号と2号を入れ、

付属のこし網をはめるとちょうど2個のバーナーが固定されます

ふたをして

風防も測ったかのようにピッタリ重ねられます

風防のおかげで取っ手があっちや~こっちや~にならずいい感じ
そして、この日デビューしたのがこちら

ドンキホーテにて780円(蓋込み)で購入したバケツ
いろんな色があって色毎にデザインも違うのでかなり迷いましたが赤に決定
この日収納したのは
US-D(ソフトケース入り)
ユニの風防(大)
シリコングリッパー1枚
耐熱シート1枚
アルコールバーナーセット
アルコールのボトル(500ml)1本
バネット(大)
コーヒー豆200g
100シェラ10個
SPシェラ4個
チャッカマン1本
電池などの小物もまだまだ隙間に収納可能
軽くてスタッキングもOKなのでなかなか使えるヤツです
追加で違う色買おうかしら・・・
デュオまでならこれが2つあれば十分かも
ここのところ諸事情によりブログ徘徊やキャンプに関することから遠ざかっておりましたが、
先週末久しぶりに大泉緑地で遊んできました

タープを張り、作ってきたお弁当を食べ、
子供達は汗だくの砂まみれになって遊びまくり

楽しいひと時を過ごせたようです

大人はというと、、、
先日作ったアルコールバーナー2号で実践&実験です

五徳代わりにせっかく買った折りたたみ式の焼き網忘れた・・・

100均の底が抜けるケーキ型に空気穴を開けて風防にしてみました

最終のイメージはトランギアのストームクッカーなんですが、まだまだ中途半端です
横から見るとこんな感じ
わずかな隙間からも炎がはみ出てきます

消火には、これまた100均で購入したオイルポットを
どりゃっと逆さにしてかぶせます
今回の実験でわかった事は
1.屋外ではプレヒート時間が2分ほどかかる。寒くなるともっとかかるだろうから焦っちゃだめね

2.風防ありの場合、200mlの沸騰に5分ほどかかる。やはり酸素の供給量が足りずにパワー不足

3.風防なしの場合、200mlが2分ほどで沸騰

こんなに差が出るとは・・・
パンチングを増やしたほうが良いだろうけど、
1個の穴を開けるのにかなりの労力が必要なので別の方法を考えてみます

で、収納はというと。。。
オイルポットの中に1号と2号を入れ、
付属のこし網をはめるとちょうど2個のバーナーが固定されます

ふたをして
風防も測ったかのようにピッタリ重ねられます

風防のおかげで取っ手があっちや~こっちや~にならずいい感じ

そして、この日デビューしたのがこちら
ドンキホーテにて780円(蓋込み)で購入したバケツ

いろんな色があって色毎にデザインも違うのでかなり迷いましたが赤に決定

この日収納したのは
US-D(ソフトケース入り)
ユニの風防(大)
シリコングリッパー1枚
耐熱シート1枚
アルコールバーナーセット
アルコールのボトル(500ml)1本
バネット(大)
コーヒー豆200g
100シェラ10個
SPシェラ4個
チャッカマン1本
電池などの小物もまだまだ隙間に収納可能

軽くてスタッキングもOKなのでなかなか使えるヤツです
追加で違う色買おうかしら・・・
デュオまでならこれが2つあれば十分かも

2010年10月23日
自作アルコールバーナー♪♪②
ども、えんや嫁です
アルコールバーナーでネットを検索していると、色んな形があったので早速第2弾を作ってみました
今回作ってみたのはこちら

サイドバーナーです
側面にジェット穴があるので直接なべを置いても消えなくなっています。
このタイプは五徳いらずで前回のものより製作工程が少なく燃焼効率もいいようです

左が前回のもので右が今回のもの
その差は歴然

200mlの水が約1分半で沸騰しました
大き目の鍋でも側面から火が出ているので全然OK
使えるヤツです
その分消すときに勇気が要りますが・・・
これで撤収後のコーヒーやカップ麺の湯沸しはコンパクトに収まりそうです
なんといっても自分で作ると愛おしさもひとしお
実践投入に向けて風防も頑張るぞ
VIVA自作
アルコールバーナーでネットを検索していると、色んな形があったので早速第2弾を作ってみました

今回作ってみたのはこちら
サイドバーナーです
側面にジェット穴があるので直接なべを置いても消えなくなっています。
このタイプは五徳いらずで前回のものより製作工程が少なく燃焼効率もいいようです

左が前回のもので右が今回のもの
その差は歴然

200mlの水が約1分半で沸騰しました

大き目の鍋でも側面から火が出ているので全然OK
使えるヤツです
その分消すときに勇気が要りますが・・・

これで撤収後のコーヒーやカップ麺の湯沸しはコンパクトに収まりそうです
なんといっても自分で作ると愛おしさもひとしお

実践投入に向けて風防も頑張るぞ

VIVA自作

2010年10月19日
自作アルコールバーナー♪♪
ども、えんや嫁です
今日は授業参観&修学旅行の説明会があったのでお休みしました。
朝からランディがトリミングの予定だったので、
久し振りに一人っきりの時間が
なので以前からやってみたかったことをやってみました
それは、
自作アルコールランプ
コンビニでボトルコーヒーを2本買い、早速工作です
でっきるっかな、でっきるっかな、はてさてほほう~~♪♪

上面
手持ちの道具ではバリ取りがうまくいかず急いで100均で金やすりを購入
穴あけはお気に入りの10年物の電ドリで

中板
こちらは難なく完成

底
少し手こずるも完成
この3つを合体させるのが難しく、
同じ径なので当然といえば当然なんですが、あっちが入ればこっちが出、
それを数回繰り返しながらもなんとかドッキング成功
1時間ほどで完成
燃料は家にあったハッカ油を作ったときのあまりのエタノールで

そして、ハラハラドキドキの点火

おおー、燃えたッ
しかし、せっかくあけた周りの穴から炎が出ない・・・
色々と原因を考えて胴体部分を1cmほど短く調整してみると・・・

見事ファイヤーーー
まんぞくぅ~
となると、お湯を沸かしてみたい

これまた家にあったオーブンの付属品をごとく代わりに。
200mlの水を沸かしてみます
しかし、30分たっても湯気は上がるものの、沸騰せず
だめじゃん
燃料が消毒用だからかなぁ・・・
とりあえず消火

ボトルの飲み口部分を消火蓋にしてみました
くっつけるとこんな感じ

気を取り直して薬局で燃料用アルコールを買ってきて
いざ、ファイヤーーーー

うっとり
やはり火力が違います

こちらもお湯を沸かしてみると、
200mlがなんと3分でしっかり沸騰
一度ついたら燃え尽きるまで手加減しねぇぜって荒々しい感じがステキ
ふたしたら消えますけどね・・・
なので。。。

ごとく代わりにした物が熱に耐えられず曲がってるぅ~~
ごとくと火力調整が持ち越し課題となりました
風防も兼ねたものとそれに干渉しないものを思案中。。。
いい知恵あったら教えてください
ちなみに
ランディさんこんな感じになりました

男の子なのにリボン

今日は授業参観&修学旅行の説明会があったのでお休みしました。
朝からランディがトリミングの予定だったので、
久し振りに一人っきりの時間が

なので以前からやってみたかったことをやってみました

それは、
自作アルコールランプ
コンビニでボトルコーヒーを2本買い、早速工作です

でっきるっかな、でっきるっかな、はてさてほほう~~♪♪
上面
手持ちの道具ではバリ取りがうまくいかず急いで100均で金やすりを購入

穴あけはお気に入りの10年物の電ドリで

中板
こちらは難なく完成
底
少し手こずるも完成
この3つを合体させるのが難しく、
同じ径なので当然といえば当然なんですが、あっちが入ればこっちが出、
それを数回繰り返しながらもなんとかドッキング成功

1時間ほどで完成

燃料は家にあったハッカ油を作ったときのあまりのエタノールで
そして、ハラハラドキドキの点火

おおー、燃えたッ
しかし、せっかくあけた周りの穴から炎が出ない・・・
色々と原因を考えて胴体部分を1cmほど短く調整してみると・・・
見事ファイヤーーー
まんぞくぅ~

となると、お湯を沸かしてみたい

これまた家にあったオーブンの付属品をごとく代わりに。
200mlの水を沸かしてみます

しかし、30分たっても湯気は上がるものの、沸騰せず

だめじゃん

燃料が消毒用だからかなぁ・・・
とりあえず消火
ボトルの飲み口部分を消火蓋にしてみました

くっつけるとこんな感じ
気を取り直して薬局で燃料用アルコールを買ってきて
いざ、ファイヤーーーー
うっとり

やはり火力が違います
こちらもお湯を沸かしてみると、
200mlがなんと3分でしっかり沸騰

一度ついたら燃え尽きるまで手加減しねぇぜって荒々しい感じがステキ

ふたしたら消えますけどね・・・
なので。。。
ごとく代わりにした物が熱に耐えられず曲がってるぅ~~

ごとくと火力調整が持ち越し課題となりました

風防も兼ねたものとそれに干渉しないものを思案中。。。
いい知恵あったら教えてください
ちなみに
ランディさんこんな感じになりました

男の子なのにリボン
