お久しぶりでございます。
ここのところ諸事情によりブログ徘徊やキャンプに関することから遠ざかっておりましたが、
先週末久しぶりに大泉緑地で遊んできました
タープを張り、作ってきたお弁当を食べ、
子供達は汗だくの砂まみれになって遊びまくり
楽しいひと時を過ごせたようです
大人はというと、、、
先日作ったアルコールバーナー2号で実践&実験です
五徳代わりにせっかく買った折りたたみ式の焼き網忘れた・・・
100均の底が抜けるケーキ型に空気穴を開けて風防にしてみました
最終のイメージはトランギアのストームクッカーなんですが、まだまだ中途半端です
横から見るとこんな感じ
わずかな隙間からも炎がはみ出てきます
消火には、これまた100均で購入したオイルポットを
どりゃっと逆さにしてかぶせます
今回の実験でわかった事は
1.屋外ではプレヒート時間が2分ほどかかる。寒くなるともっとかかるだろうから焦っちゃだめね
2.風防ありの場合、200mlの沸騰に5分ほどかかる。やはり酸素の供給量が足りずにパワー不足
3.風防なしの場合、200mlが2分ほどで沸騰
こんなに差が出るとは・・・
パンチングを増やしたほうが良いだろうけど、
1個の穴を開けるのにかなりの労力が必要なので別の方法を考えてみます
で、収納はというと。。。
オイルポットの中に1号と2号を入れ、
付属のこし網をはめるとちょうど2個のバーナーが固定されます
ふたをして
風防も測ったかのようにピッタリ重ねられます
風防のおかげで取っ手があっちや~こっちや~にならずいい感じ
そして、この日デビューしたのがこちら
ドンキホーテにて780円(蓋込み)で購入したバケツ
いろんな色があって色毎にデザインも違うのでかなり迷いましたが赤に決定
この日収納したのは
US-D(ソフトケース入り)
ユニの風防(大)
シリコングリッパー1枚
耐熱シート1枚
アルコールバーナーセット
アルコールのボトル(500ml)1本
バネット(大)
コーヒー豆200g
100シェラ10個
SPシェラ4個
チャッカマン1本
電池などの小物もまだまだ隙間に収納可能
軽くてスタッキングもOKなのでなかなか使えるヤツです
追加で違う色買おうかしら・・・
デュオまでならこれが2つあれば十分かも